組織概要

組織概要

小中体連マークについて


この形は「しずく」を表しています。右上から左下にむかうしずくはアスリート達の「汗」と「涙」の二滴を象徴する形です。右上方向へのふたつのはねあがりは、たゆまぬ努力のつみ重ねをアスリート達に期待して表現しました。 作成者 窪田 眞敏



会長挨拶



ファイルを開く

会長挨拶


あいさつ
 昨年度に引き続き山梨県小中学校体育連盟会長を務めさせていただきます戸田徳和です。
 今年度も「山梨県の小中学校における体育の健全な発展を図り、その振興に貢献すること」を目的に、研究と競技運営の両輪で歩みを進めてまいります。
 研究面では、コロナ禍より、子どもたちの運動の2極化が進む中、学校において運動やスポーツに親しむ機会を増やすことが必要と考えます。子どもたちの豊かなスポーツライフを実現するために、体育・保健体育授業の指導方法について研究推進校を中心に研究と実践をさらに深めていくことが重要であります。そのためには、スポーツ・体育に関する様々な答申など、研究と理解を深めるとともに、今まで以上に県教育委員会、各市町村教育委員会、県学校体育研究連合会との連携を図り、皆様方の協力を仰ぎながら、研究推進に取り組んでまいりたいと思います。
 競技運営面では、各学校、各支部、各競技専門部の工夫や努力のおかげで、県選手権大会、県総合体育大会、県新人大会の教育内3大会では、子どもたちの真剣にプレーする姿や笑顔・涙、そして応援する保護者の姿などを見ることができました。本当にありがとうございました。引き続き、スポーツの楽しさや健康・安全を優先に考え、競技運営を図ってまいりたいと思います。また、昨年度より「教育内3大会における地域クラブ活動の参加特例」がスタートし、いよいよ今年度から本格的に地域クラブの大会への参加が始まってきます。今後、部員数の減少や県大会のオープン参加などを経て、様々課題も見えてくるかと思われます。昨年度立ち上げた、課題検討委員会からの意見などを受けて、県教育委員会、関係機関・諸団体等と連携を図り「すべては子どもたちのため」という視点の上で、大会の在り方などの検討を重ねてまいりたいと思います。
 本年度も本連盟の各組織が一致団結し、より一層の前進、進歩を遂げられますよう、諸先生方の力をお借りいただきますとともに、県教育委員会、関係諸機関・諸団体等のご理解とご協力をお願い申し上げ、あいさつとさせていただきます。

山梨県小中学校体育連盟 会長 戸田 徳和


役員


ファイルを開く

令和7年度 役員名簿


ファイルを開く

令和7年度 支部長・理事長・専門部長・専門部委員長